医院の特徴 : 細川歯科医院の予防歯科(定期検診)

細川歯科医院の予防歯科(定期検診)


細川歯科医院では、予防歯科に力を入れています。

以前は「痛くなったら歯医者へ」という考え方が一般的でしたが、最近では「特に気になるところはないのですが、チェックしてほしい」という患者さんがかなり増えてきました。

これは非常に良い傾向です。

しかし、「予防歯科が大切」とはよく聞いても、実際どの歯科医院を選べばよいかわからない方も多いでしょう。

そこで細川歯科医院の予防歯科について触れたいと思います。

まず、細川歯科医院では歯科衛生士を担当制にしています。

担当の衛生士が定期的にお口のチェックを行い、毎回の状態を詳細に記録します。

数ヶ月・数年単位のメインテナンスの中でのこの積み重ねが、ほんの少しの細やかな変化や予兆を逃すことを防いでいます。

さらに、患者さんが来院された際には、必ず院長が最初にお口の状態を確認します。←ここがとても大切です!

院長紹介にも記載しましたが、院長は卒業してすぐに歯周病や予防分野に関心を持ち、卒業後も多くの勉強会に参加してその経験から培った「歯肉やむし歯を診る目」により、汚れのつき具合(一時的な表層の汚れなのか時間的に積もり重なった汚れなのかなど)、歯肉のちょっとした腫脹とそれに伴う歯周ポケットの深さ、むし歯かどうかの判断などを院長が最初にチェックを行い、気になるところがあったらX線で重点的に確認します。

ただ、院長も人間である以上、院長一人のチェックだけでは見落としがゼロとは言い切れないのが正直なところです。

なので、それに続く担当歯科衛生士のクリーニング時のチェックも含めて二重で見落としを防ぐようにしています。

歯科予防を重視することで、トラブルが起きる前に対処でき、長く健康な歯を守ることが可能になります。

細川歯科医院では、患者さんが安心して通えるよう、この予防体制をこれからも大切にしていきます。

...余談ですが、私が卒業して間もない頃、「歯肉を診る」という有名な本を執筆された三上直一郎先生の講演会に参加したことがあります。


このようなセミナーではスライドをじっくり見たいのでいつも前の方に座るのですが、そのとき先生が「この症例は歯面はピカピカなのに歯肉は赤く腫れているのは何でだと思いますか?」と質問されたことがありました。

当時の私はまだ知識が浅く、全く答えられませんでした。

しかし、その理由を先生が説明してくださったとき、大変驚きました。

その理由とは「普段はあまり歯を磨かない患者さんですが、歯医者さんに行く前だけ一生懸命磨いたため、歯面はピカピカだけど歯肉は腫れている」というものでした。

このエピソードから、もっと歯肉を診る目を養いたいと感じたのと同時に歯肉を診ることの奥深くを強く悟ったことを今でもはっきりと覚えています。

歯肉の状態というものは、患者さんの普段の生活習慣やお手入れの仕方といったものが如実に現れるため、しっかりとした洞察が必要なんだと痛感させられたことを今でも思い出します。

※初診時はお口の中のチェックと大きなX線での診査がメインなため、クリーニングは2回目以降となります。予めご了承ください。(その際の費用はこちらをご覧ください)

アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)