当院の手掛けた長期症例


自分は41歳の時、歯科の世界から大きく方向転換して臨床心理学を学び始めました。
それまでの30代半ばから40代までは「CDC(Congenial Dentists Club)」という勉強会に所属していました。
CDCは日本で長い歴史をもつ勉強会で、2010年4月にはCDC50周年記念講演会が一橋記念講堂で開催されました。

今回ご紹介する症例は、院長紹介で記載しましたが、CDC50周年記念講演会の講演会の壇上で自分が当時発表したPrologue ~予防 この奥深きもの~の続きとなります。

この時の発表内容は、治療が終わり、メンテナンスに入り、経過を追っていくと、必ずしも誌面にあるような順調な経過を追うというものではなく、少しずつ歯周ポケットが増えていったことに着目した内容でした。その際、一般的な歯科治療の在り方とその原因についての問題定義をその講演会ではしたので、ご興味がありましたらご覧ください。


一般的な歯科治療では、むし歯や歯周病の治療を終え、被せ物を装着するとそこで治療終了となる医院がほとんどです。経過を追う歯科医院はごく僅かなのですが、歯科学を追求すればするほど、治療後数年、あるいは十数年、どれだけの期間、問題なく経過が終えたのかが気になるようになり、「自分が手掛けた症例を長持ちさせたい」という想いが強くなっていきます。

この症例は治療開始から21年が経過しております。「5年や10年程度であればノートラブル」という症例は数多く見られるものの「21年」という長期にわたる症例は非常に少ないと思われます。

今の歯科界は「今時点での審美追求」「今時点での噛めるインプラントの追求」ばかりが主流になっていると思われ、「患者さんと共に歩む長期的な維持」という考えはあまり重視されていないように思われます。このホームページのリニューアルに際し、「長期経過・長期維持の大切さ」を伝えたく発表することにしました。(令和7年1月記)

(大きな画像で見られるPCでの閲覧を推奨します)

アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)