治療内容 : セレックについて

セレックについて


細川歯科医院では、自分の診療所内でかぶせ物やつめ物を作製できるセレックシステム(CEREC PrimeScan/PrimeMill/SpeedFire)を導入しております。

セレックシステムは、歯科医療先進国ドイツDentsply Sirona社で開発された、コンピュータによってかぶせ物を設計・製作するCAD/CAMシステムです。歯型を取る必要がないため、嘔吐反射を防ぐことができるうえ、通常の治療よりも治療にかかる日数を短くすることができます。また、歯科技工所に依頼しない分、比較的安価でご提供できます。

セレック治療の流れ

Flow1 口腔内スキャン(型取り)PrimeScan

歯を削ったあと、3D光学カメラ(PrimeScan)で口腔内を撮影(口腔内スキャン)します。
従来の型取りは粘土のような素材で型取りするので変形することもありましたが、セレックは口腔内を直接撮影するので変形を防ぐことができ、精度の良い詰め物やかぶせ物を設計できます。

PrimeScan.png

Flow2 詰め物・かぶせ物の設計CEREC

わずかの時間で歯並びがパソコンのモニター上に再現されますので、コンピューターの3D画面上で修復物を院長が自ら速やかに設計します。
歯の状態をモニター上に再現できるので、あらゆる角度から歯の形態や、咬み合う部分の形態を微調整し、理想的な形にしていきます。

CEREC.png

Flow3 詰め物・かぶせ物の作製PrimeMill

高精度のミリングマシンと呼ばれる切削機(PrimeMill)で設計データをもとにブロックを削りだします。
チェアサイドでみるみるうちに精度に良い詰め物・かぶせ物を作製していきます。(切削工程15分~30分)

PrimeMill.png

Flow4 セラミック・ジルコニアの焼成(保険診療外の場合)SpeedFire

セラミックやジルコニアという強度と適合性の良い素材を選択された場合、切削機(PrimeMill)で作製したブロックを焼成機(SpeedFire)で焼いて強度を出します。
(焼成時間約30分)

SpeedFire.png

Flow5 口腔内セット

削りだされたジルコニアやセラミックブロック、保険のCAD/CAM冠を修正・研磨し、口腔内へセットします。これで治療完了です。

koukuunai_set.jpg

保険のCR(コンポジットレジン)と保険のCAD/CAM冠の違い

細川歯科医院の治療の多くは保険診療内で行っております。以前はCR(コンポジットレジン)が主流でしたが、硬化時の収縮が原因でむし歯のリスクが高まったり、歯にヒビが入るリスクがあるため、今の細川歯科医院の治療の大半がCAD/CAM冠に置き換わっています。このCAD/CAM冠は、保険診療の範囲内でほとんどの銀歯を白い歯に置き換えられるため、今や歯科における代表的な治療法です。ただし、割れやすさや、CR(コンポジットレジン)ほどではないものの、歯と詰め物の間からむし歯になるリスクを完全に避けるのは難しいという側面もあります。

ただ、割れやすさや外れやすさは、その方の噛み合わせや噛み癖によって変わり、まったく問題が起きないケースも少なくありません。またむし歯のリスクに関しても、その方の食生活やお口のケアの仕方によって大きく左右されるため、「CAD/CAM冠だから必ずむし歯になる」というわけではありません。

保険適用のCAD/CAM冠は1歯あたり3,500円〜7,000円ほどで装着できます。そのため、まずは「保険でできるCAD/CAM冠を第一選択とし、もし何かトラブルが起きた場合に改めて考える」という患者さんも多くいらっしゃいます。

予防につながるセラミック・ジルコニア


細川歯科医院では焼成機(SpeedFire)があるため、歯科技工士を介さずに保険診療外のジルコニアやセラミックもその場で作製することが出来ます。ジルコニアやセラミックは保険のCAD/CAM冠に比べて強度があり、歯との隙間も少なくすることができるため、長期的にみてむし歯のリスクを抑えることが出来ます。自分としてはやはり安心なのはこのセラミック・ジルコニアなのですが、つめ物で3万円、かぶせ物で5万円と費用がかかってしまいます。これは一般的な歯科の相場からするとかなり安価なのですが、保険診療と比べるとかなり高額となってしまいますので、治す歯の数やその時の経済状況などを踏まえてご検討いただければと思います。またセラミックとジルコニアの違いですが、審美性やどのような咬み合わせかによって適した素材が変わってきますので、実際のお口の状況を確認しながら、患者さんと一緒に相談して決めていきます。

このように、セレックブロックを使った修復は従来のCR(コンポジットレジン)に比べて多くのメリットがあります。 長期的に見ても、むし歯の再発を抑えたい方や治療回数を減らしたい方は、「外れた」「欠けた」といった理由をきっかけとして、少しずつ長期的に安定のセラミックやジルコニアへの導入を検討しても良いかも知れません。



今や時代はデジタルデンティストリーへ


コンピューターを使った歯科治療のことを「デジタルデンティストリー」と呼びます。
口腔内をスキャンしてデジタルデータを作成することで、より精密な詰め物やかぶせ物が製作できるようになりました。
これまでは歯型を取り、模型を作って歯科技工士に依頼していましたが、現在は自院で直接作製したり、データをインターネットで送信して、外部で作って受け取ったりすることが可能になったため、治療期間が大幅に短縮されています。
さらに、最近では詰め物やかぶせ物だけでなく、部分入れ歯や総入れ歯もデジタル技術で作製できるようになりました。


上の画像は3Dプリントで作り上げた総入れ歯のミニチュア模型です。
かなりの精度で作りあげられています。
また、コンピューター歯の大きさや歯並びなどの分析もしやすく、歯の動きを予測することもできるので、より予知性の高いマウスピース矯正も可能となりました。
50代半ばを迎えると、治療面においては現状維持の「守り」が始まりがちな年齢ですが、歯科医師としての仕事が心から好きな私は、このような新しい時代に対応していくために、これからも日々勉強と研鑽を重ねてまいります。

アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)