入れ歯の適合性は、「部分入れ歯」か「総入れ歯」か、またお口の中に残っている歯や骨の状態によって大きく異なります。
部分入れ歯は、残っている歯にバネをかけて安定させるため、その歯の状態が非常に重要です。歯の状態が悪いと入れ歯の安定性が低下します。そのため、安定した入れ歯を作るには、まず残っている歯の治療が必要です。状態が悪い場合は、隣接する歯と連結したり、無理に歯を残さずに抜歯をしたり、歯を削って磁石を使って安定性を高めたりすることもあります。
削ったり抜いたりすることはなるべく避けたいですが、入れ歯の安定性や全体の噛み合わせのバランスを考えると、これらの処置が必要になることもあります。
総入れ歯の場合、安定性は骨の量に大きく左右されます。骨が少ないとどうしても不安定になります。また、骨の量は年齢とともに減少するため、理想的な入れ歯を作ることが難しくなる場合もあります。
「他院で何度も総入れ歯を作ったが合わない」という方が多くいらっしゃいますが、そのような場合、残念ながら現在お使いの入れ歯以上のものを作ることが難しいケースもあります。この場合は、状況を受け入れ、現状に最も適した方法を探していくことが重要です。
入れ歯を作製する際には、保険適用か保険外(自費)かによっても違いがあります。自費での治療の場合、時間をかけて古い入れ歯から患者さまに合った最適な噛み合わせを探り、何度も調整を繰り返しながら、よりフィットする入れ歯を作ることが可能です。
一方、保険適用の範囲では調整のための時間に制限があるため、患者さま一人ひとりに最適な噛み合わせを細かく調整することが難しくなり、新しく作った入れ歯より古い入れ歯のほうが合っていると感じる場合もあります。
細川歯科医院では、噛み合わせのトータルな治療を最も得意としています。数多くの講演会や勉強会に参加し、さまざまな臨床経験を通じて得た知識を活かし、「しっかり噛める」と多くの患者さまに喜んでいただいています。
入れ歯の問題を感じている方は、お口の状態や現在使用中の入れ歯を拝見したうえで、新たに作成すべきか、現在のままで様子を見るかなど、最適なアドバイスをいたします。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。