お悩み内容 : 詰め物がとれた

詰め物が取れた

よくある症状と原因


取れた詰め物は、その種類によって治療方法が異なります。具体的には、「白い詰め物」「小さな金属」「大きな金属」「ブリッジ」など、どのような詰め物が取れたかによって処置が決まります。

詰め物が取れる主な原因

  • 詰め物の維持力が弱まった

  • 古いセメントの劣化による接着力の低下

  • 歯の破折

  • むし歯の再発

  • 噛み合わせによる過剰な負担

詰め物の種類ごとの対応

白い詰め物の場合

  • 多くはその場で対応できます。

  • 症状がなく、見た目にも問題がなければ、状況によりそのまま経過をみることもあります。

金属の詰め物の場合

  • 問題がなければ再接着します。

  • むし歯や歯の欠けが原因の場合は、新しく作り直す必要があります。

  • 金属の作成には歯科技工士の作業が必要であり、複数回の通院が必要です。ブリッジの場合はさらに治療期間が長くなります。

神経の有無による治療の違い

取れた歯の神経があるかないかで治療内容が変わります。

  • 神経がない場合、X線検査で根の先に膿が溜まっていることがあります。その場合、根の治療が必要になることもあります。

  • ただし、根の先に膿があるからといって必ず治療が必要とは限りません。根の治療は成功率が必ずしも高くなく、治療しても再発する可能性があります。そのため治療の判断は慎重に行っています。

実際に長期的にみると、根の先の膿は大きくなったり小さくなったりすることがあり、これは患者さまの免疫力や体調が影響しています。また無症状の場合も多く、何度も根の治療を繰り返すことは歯根破折という抜歯の原因に近づくリスクがあります。

私の踏み込むべき基準としては、

  • 明らかな大きな病変がある場合

  • 排膿や噛んだ時の痛みがある場合

  • 無症状でも根の薬が消失している場合

には根の治療を行うことが望ましいと考えています。

詰め物を放置した場合のリスク

詰め物が取れたまま放置すると、

  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、歯周病が進行する

  • 歯が動いて噛み合わせが変化する

といった問題が起こる可能性があります。

そのため、詰め物が取れた場合は、なるべく早めに治療を受けることが大切です。ご不安な場合はお気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)