歯医者さんを受診するきっかけの多くが「痛み」です。
痛みの原因はさまざまで、代表的なものには以下のようなものがあります。
むし歯が神経近くまで進行している場合
根の先に膿がたまっている場合
歯周病によって歯肉が腫れている場合
親知らずが原因で歯肉が腫れている場合
それぞれの治療法として、以下のような対応を行います。
神経に達していなければ詰め物や金属製のかぶせ物で治療します。
神経まで進行している場合は神経を取り除き、根の治療を行います。
膿がたまって痛みがある時は、膿の出口を作って内圧を下げることが必要です。かぶせ物を取り除いて根の治療を行うのが一般的です。
状況により、痛みが一時的と判断した場合には、金属を外さずに、かみ合わせ調整や投薬で経過をみることもあります。
内圧を下げるために歯肉を切開して膿を出す処置が第一選択ですが、状況に応じてかみ合わせ調整や投薬で様子を見ることもあります。
消毒や抗生物質による投薬をまず行います。(親知らずに関しては別項をご参照ください。)
以上が痛みの原因の大半ですが、例外もあります。
心と体は深くつながっており、精神的な悩みが舌や顎、場合によっては歯に痛みを引き起こすことがあります。この場合、私たちは患者さんのお話を直接伺うことはありませんが、心と体の関係についてご説明し、悩みへの意識を別の方向に向けるお手伝いをいたします。
また、痛みの原因となる歯(患歯)が特定できない場合もあります。医学は進歩しましたが、まだ人体や病気のすべてを解明しているわけではありません。そのため、痛みの程度によっては「待機的診断」として、原因が明確になるまであえて処置を控えることもあります。
私は「推測による治療」は行うべきでないと考えています。ただ、このようなケースは頻繁ではなく、通常はこれまでの知識や経験、診察・打診・X線検査・温熱診断などを駆使して痛みの原因を特定し、早急に痛みを取り除くよう努力しております。
お痛みでお困りの場合は、ぜひご連絡ください。