お悩み内容 : 定期健診(歯石除去)

定期検診(歯石除去)

よくある症状と原因


定期的な歯科検診の大切さ

歯や口の健康を保つためには、歯科での定期検診が非常に重要です。毎日丁寧に歯磨きをしていても、生活習慣や歯の性質によって、むし歯や歯周病になりやすい方もいます。

定期検診を受けることで、むし歯や歯周病などの問題を早期に発見できます。そのため、症状が進行する前に適切な治療が可能です。

一方で、検診を受けずに問題を放置すると、痛みや腫れなどの症状が現れたときには、すでに悪化しているケースが多くなります。定期検診を習慣化して、歯と口の健康を守りましょう。

歯周病の危険性について

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、日本人の80%以上がかかっていると言われています。ほとんど痛みを感じないため、自覚した時にはすでに歯がグラグラして重症化していることが少なくありません。

さらに歯周病は一本の歯にとどまらず周囲の歯にも広がり、動脈硬化や骨粗鬆症、脳梗塞など深刻な病気を引き起こすリスクも高まります。

定期検診のメリット

定期検診の最大のメリットは、歯科医師や歯科衛生士が歯や歯茎の小さな変化を早期に発見できることです。痛みや腫れなどの症状が出たときには、すでにむし歯や歯周病が進行してしまい、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。

しかし、定期的にチェックを受ければ、こうしたリスクを大幅に軽減できます。また、問題が見つかっても歯を削らずに済んだり、簡単な処置で炎症を抑えることが可能です。

また、かぶせ物や詰め物をしている場合、その隙間に溜まった汚れを歯ブラシだけで完全に取り除くことは難しくなります。そのため、内部でむし歯が進行してしまうケースも少なくありません。定期検診では、視診だけでなくレントゲン撮影も行い、過去の画像と比較しながら歯の状態を正確に把握し、適切な処置を行います。

さらに、定期検診は治療後の歯の経過確認にも役立ちます。一度治療した歯は、時間が経つにつれて再確認されることが少なくなりがちですが、定期的に検診を受けることでその維持管理が可能になります。万が一、治療後に問題が起きても、症状が悪化する前に迅速に対応できます。

病気予防と医療費削減

国も病気の予防を目的として、定期的な歯科検診やメンテナンスを推奨しています。例えば、むし歯や歯周病を放置すると、細菌が血流に入り込み、糖尿病や心臓疾患、脳梗塞などを引き起こす可能性があります。

健康なうちから定期検診を受けることで、これらの深刻な病気のリスクを減らすことができます。また、それが結果として生涯にかかる医療費を削減することにもつながります。

定期検診の頻度について

細川歯科医院では、歯の定期検診を基本的に4ヶ月に1回のペースで行っています。

ただし、お口の状態によって検診の頻度は変わります:

  • むし歯や歯周病のリスクが高い方:1〜2ヶ月に1回

  • お口の状態が良好な方:6ヶ月に1回

また、年齢を重ねるにつれて歯周病のリスクは高くなるため、ご高齢の方は若い方よりもこまめな検診をおすすめしています。

磨き残しによるプラークは、時間が経つと歯石になり、放置すると除去が難しくなるだけでなく、大きな病気の原因にもなります。

そのため、最低でも3〜6ヶ月に1回は定期検診を受けることが大切です。

定期検診で健康な歯を守りましょう。

※費用に関してですが、初診時においては踏み込んだ治療がなければX線代を含めて大体2500円前後です。定期検診(クリーニング)は2回目以降に行い、その際の費用は2500円~3000円前後となっております。


アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)